講師紹介
こんにちは。
代表・講師の藤田かつゆきです。
京都市出身。子どもの頃よりレッスンを受けてましたが、当時その面白さが十分には分かりませんでした。11歳ごろから様々なクラシック楽曲を夢中で聴いていまして、音楽的素養が養われていったと思います。そののち18歳の時、オーケストラの楽譜&コードネームの概念と出会って衝撃を受け、改めてピアノ学習に力が湧き、新たな講師に師事。更に和声理論なども学び、初歩の作曲も試み初めました。大学在学中はピアノ以外にシンセサイザーに傾倒した頃もありました。ピアノ演奏の学習には、常に楽曲のメロディーとハーモニー等、曲そのものの構造分析は必須で、その上に演奏表現を追求してゆくスタイルです。近年はより広いジャンルのピアノ研鑽に身を置き、現在の教室を徐々に形にさせながら今に至っています。ピアノ指導歴は、2016年に現在の教室を立ち上げる以前から、恩師の教室で臨時にレッスンを行っていました。
2022年より月に1回、新たに東京の小針ピアノアカデミーにて諸氏に師事。首都圏で活躍中の音楽家方、指導者との交流も見据えています。
クラシックだけでなく他ポップスや更に自由なジャズ的なスタイル等、ピアノ演奏への探求心・向上心には自信を持っています。 演奏だけでなく、ピアノの編曲法にも力を入れています。
今後もピアノ講師として日々研鑽を積んでゆきたいと考えています。
🎵特に好きなピアノ作品(勉強中の作品が多いです)
モーツアルト:ピアノ協奏曲20番、ベートーヴェン:ソナタ「月光」、「熱情」 ショパン:エチュード集「革命」「木枯らし」等、バラード1番、4番、ピアノ協奏曲第1番 チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番、ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ドビュッシー:ベルガマス組曲、喜びの島、ラヴェル:水の戯れ、クープランの墓、ピアノ協奏曲ト長調、ガーシューイン:ラプソディー・イン・ブルー
クラシック以外も、久石譲氏のジブリ作品等の音楽(ピアノアレンジ)は、若い頃から大きな影響を受けました♪
お子様の習い事の多様化が進んでいますが、ピアノは習い事の中でも大変に優れたものであり、知育と感性を高いレベルに発揮させ、勉学との関連はもちろんスポーツにも良い効果があります。
更に、大人の方シニアの方へ、やる気さえあればピアノは幾らでも上手くなります。
ピアノ・音楽と共に心豊かな人生を楽しみましょう! 皆さん、お待ちしています🎵
メロディーラボの特徴
オーダーメイドなレッスンを♪
クラシックピアノの基礎はもちろん、クラシック曲以外の楽曲のレッスンも積極的に取り入れています。ご要望とあればお好きな曲などをピアノアレンジしてレッスン。編曲を得意とする講師のクラシック曲を含め自作アレンジの質の高い楽譜も用意できます♪
またレッスンの流れによっては簡単な作曲法・即興演奏法もレクチャー。生徒さんそれぞれの興味によって臨機応変に対応致します。
ほかの多くのピアノ教室とはまた違った楽しみ方ができます♪ レッスンではヤマハC3100周年記念モデル使用。
ピアノ音楽を通して幅広い世代の交流を♪
お子様はもちろん大人、シニアの方どなたでもレッスンしています。
各回は個人レッスンですが、年1回の「発表会」だけでなく、16畳に広がった当教室レッスンルームでの不定期開催の「クリスマス会」「弾き合い会」🎹などを予定。子どもたち同士、また様々な世代の方とのピアノ、音楽での交流をぜひ高めていってください✨
資格の取得、職業にも役立ちます
保育園・幼稚園教諭などの資格取得を目指される方、現役保育士・幼稚園教諭さんの現場ピアノニーズにも対応。
ピアノのスキルは特に幼児教育の場では重要視されます。
しっかりしたスキルを学んでおきましょう!
がんばれピアノ男子
今ではピアノをやる男子がだいぶ増えましたが、世界的には未だピアノ女子優位な日本です。
当教室、お子様に限ればほぼ常に半数以上が男子👦✨
私が男性というのもあって、男の子のほうが打ち解けやすいのはありますが、好奇心が強くスイッチが入ると夢中になる傾向にあります。逆に体験レッスンを含め、女の子は真面目であってもレッスンはどこか受け身になりがち。 男の子でも女の子でも、ピアノ🎹を、音楽をやりたい、という気持ちが何より大切です!🎵
そもそもピアノ演奏は手の大きさもある程度の体力(持久力)も必要ですから、男性の方が有利な楽器と言えます✨
日本のピアノ音楽文化の向上には、指導者を含め、男子のピアノ学習人口がさらに増える必要があると考えます。